top of page
Mino's Works

プロジェクト

業種や専門領域の枠を越え、多様なパートナーとの連 携を通じて、新たな価値の創出に取り組んでいます。

ここでは、これまでに関わってきたプロジェクトや コラボレーションの事例の一部をご紹介します。

Minoya Project

(2020〜2021)

minoya

築60年の古民家をリノベーションして

シェアハウスとして運営するプロジェクト

築60年の古民家をリノベーションし、シェアハウスとして再生した「Minoya Project」。

元は美容室だった空き店舗を、住まいとして機能する空間に作り変えました。きっかけは、シェアオフィスのリビングでの雑談。

親類所有の空き物件の活用について話す中で、設計士の方が関心を寄せてくれたことからプロジェクトが始動しました。

 

その後、知人から知人へと関わる人の輪が広がり、約1年後にはシェアハウスが完成。以来、満室状態を維持しながら運営を継続しています。 この取り組みを通じて中心メンバーで法人を立ち上げ、今後も空き物件のリノベーションと活用を軸に事業を展開予定です。現在は長野県松本市にて、次のプロジェクトを立ち上げ中です。

photo:tsubasa kuroiwa

海外企業の日本進出サポート

(2025.4〜)

forign

文化とビジネスの橋渡し役として

海外企業の日本進出をチームで支援

「海外企業の日本進出サポート」は、日本で事業を始めたい海外企業に向けて、通訳だけでは対応しきれないビジネス面での支援を行う取り組みです。

日本特有の商習慣や法令遵守に関するアドバイス、企業訪問や打ち合わせへの同行など、実務に即したサポートをチームで行っています。

 

活動のきっかけは、かつて日本での起業を支援した外国人経営者からの紹介でした。英語を話す仲間の一人とチームを組み、情報交換を重ねてきた中で実現したプロジェクトです。 肩書きのない仕事ではありますが、自分の強みである英語力や異文化理解、ビジネス支援の経験を活かせる内容であり、大きなやりがいを感じています。

 

チームで働く難しさや面白さにも日々向き合いながら、この支援を一つの事業として育てていくことを視野に入れ、活動を続けています。

Startup Weekend

(2025)

startup

次世代の起業家育成に向けて

地域で支える実践型プログラムへの参画

「Startup Weekend」は、3日間で起業体験ができるイベントで、起業を目指す参加者に対して、ビジネスアイディアのブラッシュアップを支援するボランティアコーチとして参加しました。 日頃から起業家支援に携わっていることを知る知人から、お声がけいただいたのがきっかけです。

 

セッションでは、参加者が抱える課題の整理や、気づきを引き出す問いかけを通じて、アイディアを前進させるサポートを行いました。このイベントは、地域の有志が集まり、自発的に開催している草の根の取り組みであり、運営メンバーもすべてボランティア。確立された国際的プログラムでありながら、地域貢献や人とのつながりが生まれる点に強く共感しています。

 

この経験を通じて、私自身も長野県松本市で開催された別のStartup Weekendに一般参加し、学びを深めました。 今後は運営側としても、こうした活動に継続的に関わっていきたいと考えています。

bottom of page